« 2012年12月 | メイン | 2013年02月 »

2013年01月31日

「ひばりとちどりの会」

 幼稚園の近くの老人ホーム「中山ちどり」さんと年長組の子どもたちが交流をしました。今回は、幼稚園までちどりさんがお越し下さいました。子どもたちの歌を聞いて頂いたり、一緒に冬の歌を歌ったりしました。ちどりさんのおばあ様から、子どもたちにご挨拶の言葉を頂きました。「もうすぐ小学生ですね。お友達をたくさん作ってくださいね。今日は、皆さんと会えてとても嬉しかったです。また、遊びに来てくださいね。」心のこもったご挨拶に子どもたちは真剣に聞いていました。最後に、ちどりさんと幼稚園の子ども達がそれぞれに作った貼り絵を、合体させました。大きなリンゴの木の貼り絵を見て、子どもたちも「すごいー。」と拍手をして喜んでいました。まずは、幼稚園で飾らせてもらいます。本日は、お越しくださいましてありがとうございました。

▼みんなで作った「ひばりとちどりの木」 いい作品が出来ました。
sL1.31ちどりさん交流 (11).jpg

▼「カレンダーマーチ」を歌いました。
s1.31ちどりさん交流 (3).jpg s1.31ちどりさん交流 (10).jpg


 今日は、年中組さんの参観日でした。ホールで、お話の劇遊びをしている様子を、クラスでは大道具や背景を製作する様子を参観していただきました。お話を読んでもらって、一通りは理解している子どもたちですが、実際に表現して動いて遊んでみると、お話の世界や登場人物の気持ちがもっと見えてきます。何より、友達と一つの世界で動いて遊ぶのがとても楽しいです。発表会でも張り切って出来るよう、保育の中で劇遊びを積み重ねていきたいと思います。
▼なでしこ組『みつばちのお城』
 ゆり組『ぺんぎんのぺんぼうや』
s1.31年中参観 (12).jpg s1.31年中参観 (7).jpg

▼すみれ組『ビーバーのぼうけん』
s1.31年中参観 (25).jpg

2013年01月30日

教育実習生

 今日から、関西学院聖和短期大学の1回生の4名の学生が、幼稚園で実習されています。2回生から本格的な実習が始まりますが、今回は観察と参加実習ということで、3日間だけの実習です。期間は短いですが、幼稚園の教員の仕事や子どもたちへのかかわりなど現場でしっかり学んで新たな第一歩となればと思います。

▼絵本の読み聞かせの様子を子どもたちと一緒に見ています。
s1.30表現ホール・実習生 (1).jpg
子どもたちは、実習生のお姉さんたちが大好きです。自分から一緒に遊ぼうと、たくさんの子がお話をしに行っていました。幼稚園の先生の“たまご”ですが、皆様、よろしくお願いします。


 明日は、年中組の参観日です。今日も、ホールでお話遊びをしていました。明日、楽しみにいらして下さい。
▼なでしこ組『みつばちのお城』
 ゆり組『ぺんぎんのぺんぼうや』
s1.30表現ホール・実習生 (2).jpg s1.30表現ホール・実習生 (7).jpg

2013年01月29日

年長参観日

 昨日は、雪の為、幼稚園周辺の道路が凍り、幼稚園バスが出すのが難しくなり、やむなく休園になりました。幼稚園のお庭は一面真っ白になりましたが、今朝は、雪はすっかりとけて先生たちが作った雪だるまだけが残っていました。今日は、先生たちが作った雪だるまが子どもたちを迎えました。「わー雪だるまだ。」「私も作ったよ。」「冷たーい。」昨日の事をお話しながら、雪だるまに喜んで集まってきました。

▼「雪だるまだ!」
s1.29雪だるま (6).jpg s1.29雪だるま (7).jpg

▼子どもたちに囲まれた雪だるま。用務員のKさんの作品です。ミッキーだそうです。
s1.29雪だるま (2).jpg s1.29雪だるま (5).jpg

▼「そろそろお部屋に入ろうか。」先生に言われて「バイバーイ。」みんな、荷物を持ったまま夢中で見ていました。
s1.29雪だるま (10).jpg 

 
 今日は、年長さんの参観日でした。2月の発表会でする劇遊びの様子を参観していただきました。遊び始めて2週間経ちました。作った大道具を置いて、お話の世界を話し合ったり表現したりして、クラスで思いを拡げて劇を作っていっています。まだまだ、途中の段階ですが、お話を遊びながら作っていく様子を見て頂きました。2月の発表会まで、毎日のお子様のお話をお聞きになりながら楽しみにしていてください。

▼すぎのき組『花のすきな牛』
 くすのき組『バグズ・ライフ』
s1.29参観年長b (1).jpg s1.29参観年長b (4).jpg

▼ねむのき組『美しい国』
s1.29参観年長b (7).jpg

2013年01月25日

こま回し

 自由遊びの時間、子どもたちはこま回しに夢中です。12月のクリスマス音楽会で、サンタさんから頂いたこまです。中でも年長さんのこまは、小さい組さんより回すのが少し難しいこまです。紐をこまに巻けるように練習するところから始まりました。一週間もすると紐を巻きつけるのも、こまを回すのも随分上手になり、友達と一緒に回して競いながら遊ぶようになりました。中には、手のせや紐にのせる技にも挑戦している子もいます。何度も何度も回して、出来るようになっていくので夢中になって遊んでいます。

s1.24アルバム撮影・こま (9).jpg s1.24アルバム撮影・こま (14).jpg


s1.24アルバム撮影・こま (17).jpg s1.24アルバム撮影・こま (21).jpg

2013年01月24日

お話遊び

 年少こぐま組さんが、『七ひきのこやぎ』のお話遊びをしていました。今週は、オオカミがなんとか子やぎたちの家に入ろうと声をよくしたり、手を白くしたりする場面を楽しんで遊んできました。今日は、オオカミが入ってきて、末っ子の「ななちゃん」が大時計の中に隠れるところやお腹からとび出してくるところを遊んでいました。子どもたちは、子ヤギになって家じゅうの鍵を閉めたり、オオカミになって手だけではなくお顔や全身を白くしたり、オオカミと子ヤギのやりとりを楽しんで言ったりしていました。時には、「オオカミに食べられなかったよ。」とたくさんの子ヤギが嬉しそうにお母さんの前に現れたり、お母さんが帰ってきて呼んでいるのに、一生懸命、大時計の中に隠れ続ける子やぎなど、いろんな子どもたちもいましたが、お話遊びをとても楽しんでいました。

▼お買い物に行くお母さんやぎ「絶対にドアを開けてはいけませんよ。」
 家じゅうの鍵を閉める子ヤギたち。
s1.24体操 (20).jpg s1.24体操 (21).jpg

▼「手を見せて。」「黒い!」「オオカミだ!」
 大時計の中に隠れる末っ子の子ヤギ。
s1.24体操 (25).jpg s1.24体操 (27).jpg
 

手洗い指導

 世間では、インフルエンザの流行のニュースを耳にするようになりました。幼稚園の養護教員のあき先生が子どもたちに手洗い指導をしました。今日は、年少のクラスをまわって手のきれいな洗い方を歌にのせて子どもたちに教えていました。子どもたちは、目には見えないばい菌をしっかりとおとす手の洗い方を、先生のまねをしながら一つ一つ一生懸命洗っていました。子どもたちの健康管理に役立つといいなと思います。

▼手の洗い方を歌いながら覚えます。
s1.24手洗い (6).jpg s1.24手洗い (7).jpg

▼最後に手洗い場で、みんなで手を洗いました。
s1.24手洗い (1).jpg s1.24手洗い (12).jpg

今日は、年長さんが卒園アルバムの個人写真の撮影をしました。笑顔で撮ってもらっていました。
▼「モデルさんみたい。」
s1.24アルバム撮影・こま (3).jpg s1.24アルバム撮影・こま (2).jpg

体操は、外でサッカーをしました。(年少・年中)
▼ゴールに向かって蹴っています。「えい!」
s1.24体操 (11).jpg s1.24体操 (5).jpg

2013年01月23日

お話遊び

 年中ゆり組さんは、『ペンギンのぺんぼうや』のお話で遊んでいます。昨日は、氷のお山で氷滑りをするペンギンで遊んでいました。子どもたちはペンギンになって、氷のお山を滑ったり、お腹で滑ったり、走って滑ったりしていました。南極の一面の氷の世界をそれぞれ思い浮かべていっていました。今日は、卵から生まれるペンギンをしていました。「お父さんペンギンとお母さんペンギンはどんなふうに卵をあっためるのかな?」「冷たい吹雪にあたらないようにしっかり覆ってあげるの。」「赤ちゃんはコンコンして卵をわるの。」 ペンギンのお父さんやお母さんの子どもを守る気持ちを子どもたちなりに一生懸命考えていました。

▼卵を温めるお母さんペンギンとお父さんペンギン。体をいっぱいに伸ばして一生懸命温めていました。
s1.23ホールにて (1).jpg s1.23ホールにて (2).jpg


 年長くすのき組さんは、ホールで劇遊びをしていました。(発表会はホールで行います。)子どもたちが作った大道具も置いて、広いホールでしました。大道具の場所や、情景の設定が子ども達としながら決めていきます。アリたちが食べ物を探して運ぶ表現も、いろんな表現をしていてお話の情景を様々に思って広げていることがわかります。また、お話の情景も理解してきたので、自分で考えたセリフを積極的に言い、お友達が言ったことに対しても、また自分で考えて答えていました。
s1.23ホールにて (8).jpg s1.23ホールにて (5).jpg

2013年01月22日

お話遊び

 今日も、お話遊びで楽しく遊んでいました。年少さんは、もうすっかりお話の登場人物になりきって担任の先生と一緒に楽しんでいます。年中さんと年長さんは、少しずつお話の情景をふくらませて登場人物の気持ちに共感しながら表現遊びを楽しんでいました。そして、膨らんだ情景を製作して大道具を作り始めています。年長さんは、登場人物の会話も自分で考えて言い、お友達とのやり取りを楽しんでいます。これが「セリフ」になります。

▼年少:『三匹のこぶた』 大変!オオカミ(先生)がやってきた!
sL1.22こぶた・アリ・ビーバー (4).jpg

▼「フーフーのフー!」オオカミが、ちゅうブタちゃんの木のお家を吹き飛ばしてしまいました。
 「キャー!」「大変!オオカミが来る!」「逃げろ!」
s1.22こぶた・アリ・ビーバー (2).jpg s1.22こぶた・アリ・ビーバー (3).jpg

▼年少:『ぶんぶん蜂がとぶ』 「一緒に遊ぼう」蜂の子どもたちが誘ったけれど、まる虫の子どもたちは蜂の針を怖がって隠れてしまいました。
s1.22こぶた・アリ・ビーバー (11).jpg s1.22こぶた・アリ・ビーバー (12).jpg

▼年中:『ビーバーのぼうけん』 ビーバーたちのお家作り。木の枝をかみ切って集めています。
sL1.22こぶた・アリ・ビーバー (23).jpg

▼ビーバーのお家、製作もしました。
s1.22こぶた・アリ・ビーバー (21).jpg s1.22こぶた・アリ・ビーバー (1).jpg

▼年長:『バグズ・ライフ』 ありのフリックがバッタをやっつけてくれる虫たちを連れてきました。ところが勇んで来たものの、子ども達は「あれ?ここに何をしにきたんだっけ?」と棒立ちになってしまいました。そして、みんなで考えていろんなセリフが出てきました。子どもたちに考えさせて、進めていきます。
sL1.22こぶた・アリ・ビーバー (26).jpg

▼『バグズ・ライフ』 「きみたちってすごい力を持っているね。一緒にありの国に行こうよ。」そう言われて嬉しそうな虫たち。子どもたちは、「どうする、行く?」「行こうか!」と友達と相談中。演技ではなく、本当に嬉しそうです。
 年長:『美しい国』 お花畑にたくさん蝶々がやって来ました。
s1.22こぶた・アリ・ビーバー (13).jpg s1.22こぶた・アリ・ビーバー (30).jpg

今日は、嬉しいことが二つありました。一つは、旧職員のまきこ先生が子どもたちに会いに来てくださいました。「せんせい、私のクラスに来て!」子どもたちから引っ張りだこの、まきこ先生でした。
▼まきこ先生も一緒に英語のレッスン。ゲームをしています。
s1.22こぶた・アリ・ビーバー (17).jpg

もう一つの嬉しいことは、産休に入っているゆか先生が、昨日の夜に無事お子様をご出産されました。元気な男の子です。赤ちゃんの写真も送って下さったので、子どもたちに見せると喜んで見ていました。ゆか先生、おめでとうございます。

2013年01月21日

初釜

 年長さんが初釜をしました。今日は、子どもたちがお茶をたてました。お茶をたてるのは数回目ですが、良い音をたてて上手にしていました。ご挨拶や、お作法も随分身についてきて、先生に教えていただく前にわかって次の所作をしている子もたくさんいました。4月からの積み重ねが実ってきているのでしょう。本日のお菓子の名は「椿」でした。3月には、お家の方を招いてのお茶会をします。まだ少し先ですが、楽しみにいらしてください。

▼「御手前どうぞ。」「ありがとうございます。」
sL1.21初釜・表現 (5).jpg

▼お茶を上手にたてています。頂いた子どもたちは、「おいしい~。」
s1.21初釜・表現 (3).jpg s1.21初釜・表現 (10).jpg

クラスでは、お話遊びをしていました。
▼年少:『七ひきのこやぎ』 
 トントントン「お母さんだよ、あけておくれ。」(実はオオカミ。)
sL1.21初釜・表現 (33).jpg

▼年中:ビーバーになって木を切り倒しています。
 年中:お花と蜂の表見
s1.21初釜・表現 (21).jpg s1.21初釜・表現 (28).jpg

▼年長:牧場の子牛たち。闘牛にあこがれて、力比べをしています。
 年長:虫のサーカス団員たち、サーカスを追い出されてしまいました。「これからどうしよう~。」
s1.21初釜・表現 (1).jpg s1.21初釜・表現 (23).jpg


新入園児体験教室(1月19日)

 1月19日(土)に新入園児さんの幼稚園体験教室を行いました。自由参加だったのですが、たくさんの方がお越しくださいました。これまでは、親子で幼稚園の遊びを体験して頂いていましたが、今回は子どもたちだけでクラスで保育を受ける体験をしました。(約25分間)子どもたちが、保育室で保育を受けている間、保護者の皆様にはホールにお集まりいただいて、入園までの過ごし方や子育てにおいて大切にしたいことなどのお話を聴いていただきました。
 一方、子どもたちはお家の人と離れても機嫌よく遊んでいる子や、「おかあさーん」と泣いている子と様々でしたが、先生と一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたり、音楽に合わせて動いたり、絵本を読んだりして過ごしました。4月の入園に向けて、集団生活の第一歩としての体験になったと思います。保育の後半は、保護者の皆様に保育室に入って頂いて、親子で先生と一緒に遊びました。次回は、3月6日にお越しいただきます。会うたびに、幼稚園に慣れて元気に遊んでいる姿が多く見られ、子どもたちの成長の速さに驚かされます。次回も会えるのを楽しみにしています。

▼お家の人と一緒に、先生と遊びました。
s1.19新入園児 (1).jpg s1.19新入園児 (7).jpg

▼ホールで、話を聴いていただいています。子どもたちは、どのように過ごしているかしら・・?
s1.19新入園児 (8).jpg s1.19新入園児 (3).jpg

▼子どもたちと先生で遊んでいます。おもちゃで自由に遊びます。楽しく遊んでいる子もいます。
 音楽に合わせて、動きます。
s1.19新入園児体験教室 (3).jpg s1.19新入園児体験教室 (5).jpg

▼絵本を聞いています。お家の人が来るまで、みんなで遊ぶことが出来ました。
s1.19新入園児体験教室 (7).jpg

2013年01月18日

お話遊び

 今日は、とても寒い日でした。子どもたちは、お部屋でお話遊びを楽しんでいました。年長さんと年中さんは、2月の発表会でするお話を、年少さんは発表会前に親しめるお話の遊びをしていました。お話遊びは、先生にお話を読んでもらうところから始まります。読んでもらったお話の世界を話し合ったり身振り表現で遊びながら、お話の世界を楽しみながら拡げていきます。お話に出てくるお家や、ドアを作ってより遊びを拡げていました。

▼『三匹のこぶた』のレンガのお家と、木のお家を作っています。「ちいブタちゃんのお家とちゅうブタちゃんのお家だよ」って教えてくれました。木のお家は、幼稚園のお庭で拾った木の枝をつけています。
s1.18氷・かるた・ (17).jpg s1.18氷・かるた・ (24).jpg

▼『おおかみと七ひきのこやぎ』:子ヤギになって、家じゅうの鍵を閉めています。「こっちも閉めておかなくちゃ、あっちも閉めておかなくちゃ」子どもたち張り切っていました。
s1.18氷・かるた・ (8).jpg


お話遊び以外に、郵便屋さんごっこやカルタ取りをして遊んでいました。
▼郵便屋さんごっこ:「あひる組さんの郵便ポストだよ。」
 早速、お友達に向けて絵のお手紙を描いていました。「はやくポストに出したいな。」
s1.18氷・かるた・ (9).jpg s1.18氷・かるた・ (25).jpg

▼年少さんのかるた取り:絵を見てもわかるカルタです。一生懸命探していました。
s1.18氷・かるた・ (15).jpg s1.18氷・かるた・ (16).jpg


今日はとっても寒い一日でした。子どもたちはお外に置いていたお水が氷になっていて、とても喜んでいました。「かちこちだー。」 お水を増やして、また外に置いていました。「大きくなりますように。」ですって。
s1.18氷・かるた・ (6).jpg s1.18氷・かるた・ (7).jpg


2013年01月17日

お餅つき

 お餅つきをしました。本来は、12月に予定していたのですが、水痘の為学級閉鎖になるクラスが2クラス出てしまい、年明けの今日に延期しました。子どもたちは、昨日の午後から臼や杵が用意されているのを見て、とても楽しみにしていました。
 お餅つきのお手伝いは、役員のお母様方と有志のお父様です。元用務員のSさんと現在の用務員のKさんの指導の下、つき方や返し手のやり方など教えて頂きながら進行していきました。皆様とてもてきぱきと動いて、協力しながら行って下さいました。ありがとうございました。
 子どもたちは、大きな臼や杵を見たり、蒸したばかりのもち米がお餅つきをしてお餅になっていく様子をとても楽しんでいました。つき手に合わせて「よいしょっ!」と掛け声をかけるのも、満面の笑顔で大きな声で言っていました。年中さんは、子ども用の杵を持って、お餅つきをさせてもらいました。年長さんは、お餅つきとお餅を丸めることを体験しました。「おもたーい。」「楽しかった。」とついた感想を教えてくれたり、年長さんは「やわらかーい。」とお餅の感触を楽しんでいました。
 お餅はきな粉餅にして頂きました。つきたてのお餅はとろ~りとしていて、とてもおいしく、たくさん食べた子もいました。時期的には遅いお餅つきでしたが、みんなでお餅をついて美味しく頂けた、楽しいお餅つきでした。

▼「よいっしょっ!」「よいしょっ!」
sL1.17お餅つき (51).jpg

▼有志のお父様方の力強いお餅つき。何臼もついて下さいました。ありがとうございました。
sL1.17お餅つき (35).jpg

▼ゆいこ先生も頑張ります。
sL1.17お餅つき (1).jpg

▼お餅つき、みんなで応援します。
s1.17お餅(81).jpg s1.17お餅つき (46).jpg


s1.17お餅つき (39).jpg s1.17お餅つき (31).jpg 

▼蒸したばかりの玄米を食べてみました。「もちもちしているー。」
 クラスに帰って、きな粉餅で頂きました。おかわりもして、たくさん食べました。「美味しい!おかわりちょうだい。」
s1.17お餅つき (15).jpg s1.17お餅(77).jpg

▼年長さんは、お餅を丸めました。上手に丸めていました。
s1.17お餅つき (61).jpg s1.17お餅つき (63).jpg

▼用務員のSさんとKさんから、つき方の指導を受けています。
s1.17お餅(49).jpg s1.17お餅つき (4).jpg

▼裏ではお母様方が、きな粉餅にして下さっています。
 バスの運転手さんもついて下さいました。返し手の先生の方が、少し頼りないかも・・・。
s1.17お餅つき (37).jpg s1.17お餅つき (49).jpg

2013年01月16日

1月お誕生会

 1月生まれのお誕生日会をしました。司会のゆいこ先生がお正月のごちそうのお話やお正月の遊びについて話し始めたら、子どもたちは次から次へと知っていることを教えてくれました。楽しいお正月だったのでしょう。園長先生のお話は、干支のお話でした。今年の干支のこと、干支の順番、生まれた年の干支のことなど、みんな興味を持って聴いていました。園長先生は、巳年生まれだそうです。
 お誕生日のお友達は、どの子もしっかり自分のお名前を言うことが出来ました。ホールに集まって歌のプレゼントをしたり、先生たちからの出し物(ペープサート『ねずみのすもう』)を見たりして、お祝いをしました。

 歌のプレゼント
  年少「ゆきのペンキ屋さん」
  年中「雪となかよし」
  年長「カレンダー・マーチ」
 おやつは、プリンを頂きました。

▼『ねずみのすもう』 「はっけよーい のこった!」
sL1.16誕生会 (1).jpg

▼お誕生おめでとう。
s1.16誕生会 (4).jpg s1.16誕生会 (6).jpg

明日は、学級閉鎖の為、延期していたおもちつきです。


2013年01月15日

かるた取り

 羽根つきや凧揚げ、かるた、すごろくなど、お正月の遊びは世代を超えて楽しめるので、親から子、祖父母から孫へと伝承していきたいものです。また、遊ぶ中で体を動かしたり、数や文字に興味を持ったりと、子どもたちの発育を促してくれる要素もたくさんあります。
 今日は、かるた取りをして遊ぶクラスがありました。かるたは子どもたちが手作りをしたものでした。大きなかるたを走っていって、全身で取っていて楽しそうでした。
 ご家庭でもぜひ、一緒にしてあげて下さい。

▼床一面に広がったかるた。「かるた取り、頑張るぞ。」
sL1.15凧・カルタ (14).jpg

▼結構、激しい戦いが繰り広げられました。
s1.15凧・カルタ (20).jpg s1.15凧・カルタ (18).jpg

▼みんな真剣です。残り少なくなっても熱戦は続いていました。
s1.15凧・カルタ (21).jpg s1.15凧・カルタ (31).jpg 

▼今日は、グループ対抗です。同じグループのお友達が取った時は、一緒に大喜びをしています。
 みんなで何枚取れたのか、数えています。たくさん取れたかな?
s1.15凧・カルタ (17).jpg s1.15凧・カルタ (44).jpg

▼外では、凧揚げをしていました。(年少)
sL1.15凧・カルタ (35).jpg

▼年長さんの凧は、一番大きな凧です。順番に並んで、凧揚げをしました。
s1.15凧揚げ (3).jpg s1.15凧揚げ (6).jpg

▼年中さんは、今年初めての英語のレッスンです。楽しそうでした。
s1.15凧・カルタ (6).jpg s1.15凧・カルタ (7).jpg

▼年長さんは、2月の発表会に向けて、お話遊びが始まっていました。「スペインのマドリードでは・・・。」楽しそうなお話です。
s1.15凧・カルタ (8).jpg

▼今日は、時々雪が降りました。雪だるまが作れるほどではありませんでしたが、子どもたちは雪に大喜びでした。
sP1170213.jpg


2013年01月11日

先生たちの今年の抱負

 教職員の今年の抱負を絵馬に書きました。今年も、去年同様、良い年になりますように。

s1.11絵馬 (1).jpg s1.11絵馬 (6).jpg

s1.11絵馬 (8).jpg s1.11絵馬 (9).jpg

s1.11絵馬 (11).jpg s1.11絵馬 (10).jpg

s1.11絵馬 (12).jpg s1.11絵馬 (13).jpg

s1.11絵馬 (14).jpg s1.11絵馬 (7).jpg

sP1170148.jpg sP1170149.jpg

いろんな抱負がありましたが、やっぱり最後は「健康第一」でしょうか。
子どもたちも見に来ていました。
s1.11凧上げ (22).jpg s1.11凧上げ (25).jpg

凧揚げ

 伝承遊びの一つの凧揚げをしました。今日は年中さんと年少さんがしていました。「手を挙げて走ったら凧があがるからね。」 先生に言われて、最初は凧を引きずっていた子も、気が付いて挑戦したら、今度は凧が上に上がりました。「楽しかった?」と聞いてみると、「うん!重たかったよ。」とお話してくれました。風を受けて引っ張られた感じを教えてくれたようです。今年も元気いっぱいな子どもたちのおかげで凧のように、運気があがるようです。

▼「2013年 巳年」の凧、上手く揚がるかな。
張り切って凧揚げをする子ども達。
s1.11凧上げ (29).jpg s1.11凧上げ (11).jpg

▼年少さんも、上手に揚がっています。
s1.11凧揚げ年少 (3).jpg s1.11凧揚げ年少 (6).jpg

▼先生は紐を長くして、挑戦します。園長先生が持ってくれました。
s1.11凧揚げ年少 (1).jpg s1.11凧上げ (27).jpg

2013年01月10日

あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。今日から、幼稚園に子どもたちの元気な声が響きわたりました。「あけましておめでとうございます。」新年のあいさつをした後に、「サンタさんからプレゼントをもらったよ。」「お年玉をもらったよ。」「お参りに行ったよ。」など、子どもたちは次から次へと冬休みのお話をしてくれました。きっと楽しく過ごしたのでしょうね。普段の生活では経験できないことをたくさん味わえる、良い機会だったことと思います。
 3学期の始業式をしました。背筋をピンと伸ばしてまっすぐに前を向いている子どもたちの姿が見られて、新年を気持ちよくスタートさせることが出来ました。子ども達と全職員で新年のあいさつをしてから園長先生のお話を聞きました。今年も、子どもたちが元気で楽しい園生活が送れるよう、新たな気持ちで保育に励んでまいりたいと思います。3学期は今年度の締めくくりの時期です。子どもたちがはぐくんできた力を次の進級、進学へとつなげていける学期にしたいと思います。本年もよろしくお願い致します。

▼「あけましておめでとうございます」  
 始業式の様子
s1.10 3学期始業式 (38).jpg s1.10 3学期始業式 (36).jpg

▼各クラスの壁面は、子どもたちが作った絵馬やカルタなどの飾りがいっぱいです。絵馬は年少と年中、カルタは年長の作品です。
s1.10 3学期始業式 (37).jpg s1.10 3学期始業式 (48).jpg

s1.10 3学期始業式 (44).jpg s1.10 3学期始業式 (33).jpg

s1.10 3学期始業式 (45).jpg s1.10 3学期始業式 (39).jpg

▼始業式の後、子どもたちはお外で元気に鬼ごっこをしていました。
sL1.10 3学期始業式 (41).jpg

▼こちらは、自分の凧に絵を描く年長さん。何の絵を描いているのかな?近づいてみてみると、立派な鏡餅でした。この凧で凧あげをするのを楽しみにしている子どもたちです。
s1.10 3学期始業式 (57).jpg s1.10 3学期始業式 (56).jpg

▼これは、先生たちの絵馬です。こんな年になりますように、こんなことを頑張りますなど、先生たちの今年の抱負が書かれています。子ども達は、クラスの先生の絵馬を見つけてとても喜んでいました。幼稚園にお越しになられた際に、ぜひ見て下さい。絵馬の内容はまた、お知らせいたします。
s1.10 3学期始業式 (31).jpg s1.10 3学期始業式 (32).jpg