« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »

2011年12月20日

2学期のしめくくり(サプライズな12月20日)

今日は終業式
s園長のおはなし.jpg   s大壁面のまえで.jpg
園長のおはなし                クリスマスの大壁面画の前で

残暑のなかの連日の運動会練習から始まった盛りだくさんな内容の2学期でした。
そんなお話しを始めると、みんなは「音楽会」「ハロウィン」「山登り」「おいもほり」など次々と思い出していきました。なかには「プール」「お泊り保育」という夏のイベントも?どんぐりや落ち葉を拾いに行ったこともとても楽しい思い出です。
さて、2学期のみんなの頑張りはどうだったか?学年ごとに質問してみました。
  小さい組さん 「はーい!」かわいい手がすっと挙がります。
  真ん中組さん 「ハーイ!」なんだか自信が出てきましたね。
  年長組さんは一番大きな声で「来年は小学校だからね!」という自覚が感じられました。

もう5つ寝るとクリスマス、12寝るとお正月!明日から楽しい冬休みが始まります。お家の方々とたくさん遊んでいい思い出を作ってください。
一つ、園長先生とこんなお約束をしました。「お家で相談してお手伝いをしましょう。自分の本やおもちゃのお片付けでも何でも良いから、一つでも良いからお手伝いをしましょう。」 おとうさん、おかあさん方のご協力をお願いします。
最後に、子どもたちと先生の間で「良い年をお迎えください」のご挨拶を交わして終業式は終わりました。

写真は子どもたちの大掃除の姿です。一生懸命、ぴかぴかになるまで頑張っていました。
sいすも.jpg   sくつばこも.jpg

sほんだなも.jpg   sロッカーも.jpg

s製作のシートも.jpg   sおへやのゆかも.jpg

そして降園前のこと、年長さんたちが目をキラキラさせながら職員室にやってきました。
なんと感謝の言葉とともに手づくりカレンダーのプレゼントをいただきました。
みんながご家族のために製作して持ち帰った「カレンダー」
職員室の誰もが「あのカレンダー、ほしいんだけど無理かなあ」と思っていました。
最後の最後にサプライズなプレゼント!有難う!宝物にするよ!

s保育主任とフリーのy先生に.jpg   s園務と事務と養護教諭にも.jpg

sうれぴー.jpg   sうれちー.jpg

sうれひー.jpg   sよいお年を.jpg

夕日を見ながらお祈りします。どうぞ、みなさま良い年をお迎えください。

同窓会(12月17日)

先週末の土曜日、卒園生同窓会を開きました。
小学校1年生から6年生まで180人、昨年以上の参加者数でした。
開始時刻を待ちきれず、開会30分以上前から玄関のチャイムが鳴ります。
退職された先生7人もご出席いただき、一緒に歌を歌い、ゲームをし、おやつを食べ
何と言っても好きなだけおしゃべりをしていました。

s退職された先生たちN.jpg   sプログラム.jpg
懐かしい先生たちの近況を伺いました          楽しそうなプログラムだね

sおどろう.jpg   sみんなもおどろ.jpg
現職先生たちのダンス                    みんなも踊ろう
   
sさてこれなーに.jpg   s退職された先生も.jpg
先生の出し物、これって何と思う?             退職した先生も熱演              

s退職された先生.jpg   sみんなも体を動かして.jpg
先生たちも大乗りです                     みんなの体もうごきだした

sおやつもいっしょに.jpg   sいつまでもなかま.jpg

体も大きくなった小学生のお友だちパワーは、園児をはるかに上回るすごいものだと驚きました。
最後まで園庭で追いかけっこやすべり台、竹馬に一輪車で、童心に帰って?遊んでいました。
遠方からご参加くださいました先生の皆さまに感謝申し上げます。

2011年12月15日

ちどりさんがサンタをつれてきた(12月13日)

この秋、年長さんが遊びにいった「中山ちどり」さん(中山台の老人福祉施設です)、今度はおばあちゃん、おじいちゃんたちがサンタとトナカイ(職員さん)を連れて幼稚園に来てくれました。
手づくりの毛糸製クリスマスツリー、ちっちゃな可愛いふんわりツリーを一人にひとつずついただきました。年長さんのお部屋を回って、最後のすぎのき組では、お礼の「ジングルベル」の歌を聴いてもらいました。

素直に喜んでいながらも「お髭の下にマスクが見えてる」
「茶色のウォーキングシューズだ」「日本語しゃべってる?」
「トナカイの角がやわらかい!」とするどい突っ込み、さすがに年長さんでした。
年中さん、年少さんは純粋にビックリ。「えー!今日もサンタさんが来てる!」

おばあちゃん、おじいちゃん、元気でよい年をお迎えください。

sメリークリスマス.jpg   s手づくり.jpg   
s毛糸ツリー.jpg   s歌でお礼.jpg   

絵画展(12月12日~16日)

毎年、この時期に「絵画展」を行っています。
子どもたち一人1枚の絵を先生が選んでいますが、題材は一つではなく、1枚1枚違います。春から冬の入り口までの四季折々、いろんな園生活や行事、体験が生き生きと表現されています。

sP1090841.jpg   sP1090840.jpg

sP1090839.jpg   sP1090838.jpg

sP1090837.jpg   sP1090836.jpg

sP1090835.jpg   sP1090834.jpg

sP1090833.jpg   sP1090832.jpg

sP1090831.jpg   sP1090830.jpg

sP1090829.jpg   sP1090828.jpg

sP1090827.jpg   sP1090826.jpg

sP1090825.jpg

最近読んだ本のなかで岡本太郎氏が言われていたことが強く印象にある。
曰く「子どもこそ人間」、「子どもの絵とはいうが、絵ではない」
「自分の若々しい命をそこにぶちまけている」
「出来た絵はいわば足あとのようなものだ。それをとり上げて大人が「よくできている」
「色がいい」「なかなか面白い」などと評価する。何かそらぞらしい」

中山台の子どもたちの絵を見てまったく同感であった。大人の頭・理屈・想像を超えている。
皆さんはどうお感じになりましたか? 

2011年12月09日

来る春への準備(12月9日)

今日は今年一番の冷え込み、朝から北風が吹きぬけました。
sヒマラヤ杉.jpg   sはだかんぼ.jpg
銅(あかがね)色にかがやくメタセコイヤ     北風が葉っぱをすっかり落としました

s残った渋柿.jpg   sなかやま.jpg
寒そうな柿の実                   初冬の中山は美しい

さて、年少さんの部屋では、新人フリーの先生が真剣な表情です。
視線の先には保育主任の姿がありました。
今朝は「てぶくろ」という絵本をもとに、身振り表現あそびをしています。
雪山でおじいさんが落としていった片方の手袋に、森の動物たちが集まってきます。
「くいしんぼねずみ、やる人はこっち!」「はーい!」
「速足ウサギさんはこっち!」「ハーイ!」
身を以て実践披露してくれる保育の技術と心を盗もうと
後輩の新人(もう半年たっていますが)は神経を集中させていました。
園内実習ではなかなかうまく行かなかったところを
先輩はどんな風にやっていたのか、次の実習にどう生かすのか、
自分の力でよーく考えてもらいたいと思います。
良い土と適量の水は用意します。
養分をたっぷり蓄えた球根は、自分の力で根を張り、上へ上へと芽を
出して行ってほしいと願っています。

s主任の保育.jpg   sフリーの勉強.jpg
主任「おおかみさん、ここに来て」             手前は新人フリーの後ろ姿
sこえかけ.jpg
製作ではどんな声かけをしている?

園庭に出ると、年中の一組が花壇にちゅーりっぷの球根を植えるところでした。
子どもたちは自分のお気に入りの球根をひとつ選びます。
そして、スコップで空けた穴ぼこにコロン、上から土のお布団をかけてあげます。
「このチューリップが咲くときは、みんなは年長さんになっていて
ゆり組さんじゃないよ。だけど、この場所の自分たちのお花を見に来てね」
「毎日、お水をあげましょうね。きれいなお花が咲きますように」と
みんなで手を合わせました。
さらにさらに、手の平を球根の方に向けて「みんなの気持ちを届けよう!」
すごい最後の念押しでした。
花壇の中の後ろ半分には、サントリーさんから頂いたイチゴの苗が植わっています。
名前は「蜜香(みつか)」といって、甘い甘い実が出来るそうです。
こちらも楽しみだね。みんなでお世話をしてください。
sチューリップ植え.jpg   s看板たて気持ち.jpg
私のチューリップはここに♡                   年長さんになっても見に来ようね 
sなふだ.jpg   sいちご蜜香.jpg
これならわかる!大丈夫                    どんなに甘いイチゴかなあ

2011年12月08日

おもちつき(12月8日)

クリスマス音楽会が終って、2学期もあと10日余りとなりました。
今日は新しい年を元気に迎えることができますように!と祈りつつ
お餅つきをしました。
PTA教養委員会を中心としたお母さま方、平日の午前中にもかかわらず
助っ人役を買って出てくださったお父さま有志の皆さま、有難うございました。
sつぶし.jpg   sお父さんよいしょ.jpg
蒸米つぶし、これがキツイ             お父さん、ヨイショ!

sちちがんばる.jpg   sめいよ.jpg
父はがんばるぞ!                 父の働くすがたを見ておれ!

sお母さんとります.jpg   s先生も.jpg
熱いお餅もへいちゃら!お母さん         力自慢の先生も

sてびょうし.jpg   s気合だー.jpg
お父さん同志も手拍子で応援            よーし、気合だー!

子どもたちは「お餅つき」の歌を歌ったり、道具の名前や使い方のことを聞きました。
蒸したもち米を少しずつ手に取り味わって
「いつものご飯とは違うねえ。もちもちして甘い感じ」とお話ししていました。
杵をもって頑張るお父さんたちやお友だちを一生懸命に応援します。
ヨイショ!ヨイショ!と声掛けし、自分たちも手を上げ振り下ろします。
「さあ、自分の番だ!やるぞ!」年中さんと年長さんは全員が交代で搗きました。
sむしたおこめ.jpg   sこどもおうえん.jpg
蒸したお米の味はどんな味?            まだまだ、もっとヨイショ!           

s年長ぺったん.jpg   sがんばれ.jpg
こどもたちもトライ!ぺったんこ          よいしょ!よいしょ!の大応援   

年長さんは自分たちで丸めることもやりました。
お部屋に帰ってから、つきあがったばかりのお餅をきな粉でいただきました。
お友だちみんな、お父さん・お母さん・先生たちの全員の力を合わせてつくった
お餅の味、どうだった?
「おかわり!」の声がとてもうれしかったですよ。
s年長まるめる.jpg   sきなこもち.jpg
年長さんは自分で丸もちづくり       お部屋に帰って「きな粉餅っておいしい」

2011年12月06日

クリスマス音楽会(12月3日)

待ちに待った音楽会♪
学園記念講堂の大きな舞台のうえで、ずいぶん緊張したと思います。
いつもの練習のように行かなかったところもあったかな。
だけど、元気いっぱいの運動会で得た自信や、四季の自然との触れ合いの中で
感じたいろんなことが、みんなの歌声や演奏に確かに表れていました。
自分自身の声や楽器の音を大切にし、先生のピアノや友だちの声をよく聴いて
一つの合唱・合奏を作り上げてきたんだよね。
sキャンドルサービス.jpg
キャンドルサービスで開演

s年少うた.jpg   s年少カスタ.jpg
年少さん「ゆきのペンキやさん」         年少さん「カスタ演奏」

s年中カルメン.jpg   s年中星に願いを.jpg
年中さん「カルメンより」              年中さん「星に願いを」
s年中闘牛士.jpg
年中さん「闘牛士の行進」

s年長呼びかけ.jpg   s年長合奏.jpg
年長さん呼びかけ「未来へ届け!」         年長さん「ビビデバビデブー」

そんなみんなをサンタさんはちゃんと見てくれていましたね。
「ゆたかに」成長するみんなの姿を、お父さんお母さんはニコニコ、ウルウルしながら
じっと見ておられましたよ。よかったね♪♪♪
s年少ハローソング.jpg   s年中zoo.jpg
「Hello Song」ケヴィン先生と         「Zoo」ケヴィン先生と

s年長エレファント.jpg   sサンタ登場.jpg
「The Monky Dance」ランディ先生と       サンタさん登場


2011年12月01日

ふゆ到来(12月1日)

今朝、バスをおりると歩道は公孫樹の黄色い葉っぱの絨毯でした。空はねずみ色、園庭から遠く望む海は鉛色です。風は日中、どんどん強く冷たくなってきました。
sにしのみや.jpg   sえんのき.jpg

そんな師走の初めの日、子どもたちの気持ちはむちゃくちゃに明るい様子です。もちろん、いよいよクリスマスの日が来るからです。
各クラスでサンタさんへのお手紙を書いたり、プレゼントを受け取るためのソックスを作ったり。
「園長先生、お手紙をサンタさんに渡してきてね!」「サンタさんが帽子の忘れ物をしてたよ」と毎日、お話ししてくれます。
もう一つの楽しみがクリスマス音楽会!取り組んできた歌や楽器演奏、最初はうまく行かなくて泣きたいようなお顔でしたが、このところ、練習の時間も大好き!「できる!たのしい!」自信や喜びが見えてきました。いよいよ明後日の学園記念講堂での本番が待ち遠しく感じられます。

sいちょうあつめ.jpg   sいちょうだよ.jpg
sたきび.jpg   sばらのはな.jpg
お昼には園庭での「いちょうの落ち葉拾い」が大流行でした。拾っても拾いきれないほどの黄色の葉っぱ、女の子はバラの花のように束ねて見せてくれました。「お母さんとお父さんにプレゼントするんだ」
男の子は栗の木やドングリの木の茶色の葉っぱを集めていました。「たき火だよ。あったかくなるよ。先生もあたっていってね」
上の広場では縄跳びが大流行の兆し。年長さんは大縄とびに挑戦していました。跳ぶだけでなく、縄をまわす役も人気です。2月ごろにはみんな上手にできるようになるでしょうね。
s大縄.jpg