保育だよりでも紹介していますが、 今日と明日、幼稚園でも「ハロウィン」をします。子どもたちは
黒やオレンジ色のマントを着て、ライアン先生の 「ハロウィン」の特別レッスンを受け、最後に
「Trick or treat」(お菓子をくれないといたずらするぞ!)と言ってライアン先生から、ご褒美の
お菓子をもらいました。
「ハロウィン」は古代ケルト人を起源とする祭りで、もともとは秋の収穫を祝い、悪魔などを追い出す
宗教的な意味合いのある行事でした。ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の
終わりを意味し、冬の始まりでもあり、この季節の変わり目に出てくると信じられた有害な精霊や
魔女から身を守るため、仮面をかぶり、魔よけの火(ジャック・オー・ランタン)を焚いたそうです。
一方、日本の「節分」も暗い季節(秋・冬)と明るい季節(春・夏)の変わり目に行われる行事で、
旧暦ではその頃が年の変わり目であり、古い年から新しい年へと世界の秩序が大きく改組される
不安定な時季と信じられていました。 この様な時季には現世と異世界を隔てる秩序も流動化し、
年神のような福をもたらす存在が異世界からやってくる反面、鬼などの危害をもたらす存在もやって
くるとされたので、豆まきをすると同時に、お化け(変装)が行われ、普段と違う姿になることによって、
節分の夜に跋扈するとされる邪鬼をやり過ごしたそうです。
「ハロウィン」と「節分」、何だかとてもよく似ていますね。