園での生活を見てみよう!

園での生活を見てみよう!
  • 園長だより
  • 保育だより
園での生活を見てみよう!

トップへ戻る

園長だより   1週間顔晴ったね(がんばったね)♪ 4月18日

今週から園生活が始まりました。初めて家庭保育から集団生活へ・・・きっと大人が思っている以上にワクワク、ドキドキの胸の高鳴りは大きいことでしょう。私の幼少期と言えば、親と離れる時は大泣き(笑)親が迎えに来ても大泣き(笑)とにかく泣き虫だったのです。そして関西弁で言う「あかんたれ」な子どもでした。

よく大人は「泣かないよ!」と言いがちですが、私は子どもが「泣く」ということは悪い事ではないと思っています。赤ちゃんの時は泣いてお家の人に自分の気持ちを伝えていましたよね(^^)/

おっぱいが欲しい時、お腹が空いた時、眠い時、うんちやおしっこが出た時、しんどい時等など泣くといっても沢山の感情があります。赤ちゃんの時は泣いて知らせてくれたことに親も「教えてくれてありがとう」「泣いて伝えられたね」と思えていたのに言葉が話せるようになり、自分の意思表示ができるようになると大人は子どもが「泣く」ということに対して負の方に持っていってしまうことがありませんか。

子どもは泣くことで、感情表現、泣いてストレス発散、泣くことで大人の共感を得たり、感情のコントロールや自己理解している最中と思ってあげてくださいね。

1週間後半になってくるにつれて、お家の方もお子さんが泣いて癇癪を起してしまうことに少々お疲れの様子も見受けられました。4月5月は環境も大きく変わり「変化」の月ですから焦らず一歩一歩。

1週間後、1か月後・・・1年後子どもたちは必ず大きく成長してくれます。お家の方も子どもたちも「頑張る」と少し肩肘を張ってしまいますが「顔晴る」と書くと気張らず笑顔が増えませんか~(笑) 

わたしも気張らず、顔晴ります!!