園での生活を見てみよう!

園での生活を見てみよう!
  • 園長だより
  • 保育だより
園での生活を見てみよう!

園長だより「がまんする力」

京都大学教育学部の森口佑介先生が書かれた「がまんする力」というタイトルのコラムを読んで、大変興味ある
内容でしたので、少々長くなりますが原文のまま紹介させていただきます。

『ここで言う「がまん」とは、後でいいことがある場合に、今したいことをしないことを意味します。例えば、
お子さんがお腹を空かせていて、目の前にお菓子があるとします。お子さんは今すぐ食べたいと思うでしょう。
でも少し待てば、大好きなハンバーグが夕食に出てくるとします。お菓子を食べてしまうとお腹がいっぱいに
なってハンバーグが食べれません。このような状況でハンバーグを食べるためにお菓子を食べたい気持ちを
抑えることが、「がまんする力」です。

この「がまんする力」は幼児期に大きく成長します。そして重要なことに、この「がまんする力」が高い
子どもは、小学校や中学校で学力が高かったり、友人関係に恵まれたり、大人になった時に健康であったり、
経済的に恵まれたりすることが明らかになっています。一方で、「がまんする力」が幼児期に十分育たないと、
大人になった時に糖尿病になりやすく、経済的に恵まれないのです。

IQのような「頭の良さ」を育てることが大事だと思われるかもしれません。IQは確かに大事ですが、
子育てや教育によってIQを向上させることは容易ではありません。IQを一時的に高めることは出来ても、
その効果はすぐなくなってしまします。一方、「がまんする力」は比較的子育てや家庭環境によって育みやすい
ことがわかってきました。では、どうすれば「がまんする力」を育むことが出来るでしょうか。
重要なことは、子どもが自分でものごとを解決できるように親が導くことです。

例えば、お子さんがパズルに挑戦しているとします。そのパズルはお子さんには少し難しいようで、お子さん
は苦労します。このような状況に接した親は、二つのタイプに分かれます。一つは、親がすぐ正解を教える
タイプです。もう一つは、お子さんが自分でパズルができるように、少しだけヒントを出すタイプです。
どちらのタイプがお子さんの「がまんする力」を伸ばすでしょうか。

最近の研究では、少しだけヒントを出すタイプの親の方が、お子さんの「がまんする力」を伸ばすことが
できることを示しています。親の立場からするとすぐ答えを教えたくなりますが、このタイプの子育てには
「がまん」が必要です。つまり、子どもの「がまんする力」を伸ばすには、親にもがまんが必要なのです。』

このコラムを読んで、以前この園長だよりで紹介した「子育て四訓」を思い出しました。

・乳児はしっかり肌を離すな
・幼児は肌を離せ、手を離すな
・少年は手を離せ、目を離すな
・青年は目を離せ、心を離すな

親のがまんとは、子育てにおいて深い愛情を持ちながらも、過保護やは過干渉に陥らないようにすること
なのでしょう。